« 徒然なるままに | トップページ | 雑感20111204 »

2011年11月27日 (日曜日)

雑感20111127

《だっひ~》

Dcim1255

Dcim1256

クリスマスが近いので,

押し入れから出してあげたサンタのダッフィー.

もふもふの抱き心地がよいよい 

こんな心理学の実験が行われた.

育児放棄された二匹の子猿の,

一匹には針金で作った母猿の人形を,

一匹には毛糸で作った母猿の人形を与えた.

針金の母親に”育てられた”子猿は

ヒトに懐かず凶暴な性格に育ったが,

毛糸の母親に”育てられた”子猿は,

ヒトに懐き穏やかな性格に育ったという.

もふもふに触れることで,心に安らぎを与えられたのだ.

Dcim1258

暖話室に乗せてみた.

どちらも12月の必須アイテムなので(笑)

Dcim1259

後ろ姿もラブリー 

お尻に隠れミッキー.

Dcim1257

ついでにちっこいのも.

カメラ目線が二人.

二人だけの世界に浸っているのが一組いるぞ~

 

《たこ焼き》

粉もんが好きだ(日本コナモン協会).

たこ焼き食べ比べ.

Dcim1237
たこ焼き①

メリケン家(アリオ上田店) ねぎポンズ(8個) \580

Dcim1252
たこ焼き②

築地銀だこ(イオン上田店) ぶっかけねぎ醤油(8個) \600

どんだけねぎ好きなんだよ(笑)

ということは置いといて,

食感,味,香り,すべて銀だこの圧勝.

イオンで銀だこのねぎたこ焼きを買い,

アリオですき家のねぎ牛丼を買うことになるのか.

徒歩だと決して近くはない距離なんだよね……

 

《駅弁大会》

アリオ上田のすき家に牛丼を買いに行ったんだけど,

Dcim1238
白髪ねぎ牛丼(大盛) \480

ヨーカドーで駅弁大会をやっていて,せっかくだから.

Dcim1247
ひっぱりだこ飯
 \980

Dcim1248
タコのうま煮,アナゴしぐれ煮,タケノコ煮,菜の花,タコ天

これはおいしい

また買いたい.

Dcim1249

これにめんつゆを入れてそうめんを食べようっと.

Dcim1250
平成10年4月5日
明石海峡大橋開通記念

数多あった駅弁から一つだけを選ぶなんて,

優柔不断なワタシには無理でした.

というわけで,

Dcim1253

鯖寿し \1,260

Dcim1254

これは失敗だった…… 

鯖の身が薄いのなんの.

シャリばっか多くて,いわゆる潜水艦状態.

\800ならしょうがないけど,\1,260でこの鯖はひどい.

学生街にあるお鮨屋さん.
食べ盛りの学生たちのために,
シャリをたっぷりにして,お鮨を提供した.
あるときから学生さんが,
「オヤジさん,潜水艦で頼みます」
ってオーダーするようになったそうな.

 

《楽しい食事》

Dcim1231
ズワイガニ

Dcim1232
鯨ベーコン

しつこいようだけど,また書く.

ヤクザ家は貧乏だったので,

”ベーコン”といえば,鯨がデフォだった.

今は高級食材の鯨も,

当時は給食で頻繁に出るくらいのC級食材だった.

食いちぎれないほど硬い竜田揚げを,
ガムのようにかみ続けたものだ.

お友だちの家で初めて豚のベーコンを

見たときのことは今も覚えている.

「赤くないし,カリカリだし,これベーコンじゃないよね」

Dcim1233
タラ昆布〆

あっ

馬刺しと白子ポン酢を撮り忘れた 

Dcim1234
カキフライ定食

 冷たい水で顔洗って 味噌汁 お新香

  ↑わかるヒトは40代(笑)

 

《想い出》

遠野物語

歌手:あんべ光俊
作詞:安部光俊
作曲:安部光俊

ワタシはこの曲を聴くたびに泣く.

いい歳をして.

遠野物語(あんべ光俊/飛行船) (ようつべ

  時刻表の地図を 指でなぞってゆくと
  心のアルバムにしまってた 懐かしい駅に着く
  最后の夏だから 思い出だけが欲しかった
  人を傷つけても それを想い出にした

  遠野の町に白い日記を ボストンバックにつめてきた僕に
  昔々のおとぎ話で ページを埋めてくれた君

  明日は帰るという 月夜の晩の福泉寺
  好きだと口づけた すすきの野辺よ

  またいつかあえるかしらと そう言って君は泣いた
  きっと迎えに来るよと そう言って僕は黙った
  駅までの道を 青いリンゴを かじった
  やけに酸っぱい味が 今でも心にしみている

  遠野の町を自転車に乗り 涼んだ笛吹峠で
  この町が好きと言った君の目は 仔馬のように澄んでいた

  あの町に帰りたい あの頃をやり直したい
  今でも残っているだろうか 古い曲り家よ

  あの町に帰りたい あの頃をやり直したい
  今でも残っているだろうか 古い曲り家よ

アンサーソングが泣ける.

遠野物語第二章~手紙~

歌手:あんべ光俊
作詞:安部光俊
作曲:安部光俊

遠野物語第二章~手紙~/あんべ光俊(ようつべ

  あなたへの手紙を 何度書いたことでしょう
  飛び立つことのない 送られることのない便り
  あの夏は陽炎 求めれば消える幻と
  笑い話にして どうして終わりに出来ないの

  遠野の町は今日も穏やか 静かに時は流れて
  肩を並べて自転車押した 早瀬の路を歩けば

  あの空が甦る 切ないほど眩い
  水掛け合いふざけた 小烏瀬の瀬よ

  自分宛ての手紙 見知らぬ町から出しました
  傷つくことをも 恐れない私に出会うため
  本当に好きならば きっと追いかけて行ったはず
  全てを振り捨てる 強い心が欲しかった

  遠野の町の冬の七夕 短冊に願い書いて
  紅い炎で空に返すの いつか見せてあげたい

  時の流れにまかせ 心解き放します
  あなたに書く手紙は 終わりにします

  時の流れにまかせ 心解き放します
  あなたが幸せなら それでいいから

第三章ではどうか二人が結ばれますように……

|

« 徒然なるままに | トップページ | 雑感20111204 »

コメント

だっひー出てきた

やっぱりかわいいよね


投稿: bakeneko | 2011年11月27日 (日曜日) 10:47

>バケラッタねえさん

際物ですから

投稿: Ginkgo | 2011年11月27日 (日曜日) 17:19

昆布〆お願いします。
ひっぱり蛸めしはオットーもオススメです。
駅弁大会の記事で書いたかな?
今年は新宿から離れてしまったので、
駅弁大会に参戦難しいかもです。

投稿: にゃにゃにゃん | 2011年11月27日 (日曜日) 19:26

>にゃにゃにゃんさん

川越にいたときも,
イトヨの駅弁大会には参戦していました.
冷めておいしいのが駅弁だと思っているので,
チンせずに頂きました.
ひっぱりだこ飯は味が染みたごはんが
本当においしいです.

投稿: Ginkgo | 2011年11月28日 (月曜日) 05:33

うちにいるのは、はだかんぼうなので、野生的(笑)
前は、コロスケと同じくらいだったのに、すっかりコロスケに追い抜かされました。
でも、寝るとき時々ダッフィと格闘してます。
小さいのがかわいいね。

投稿: nino | 2011年11月30日 (水曜日) 17:59

>ninoさん

ちっこいの.
左が去年のハロウィン,真ん中が今年のハロウィン,
右が見つめ合っている裸の二人です(笑)
サンタだっひ~はそれぞれの衣装パーツが
本体に一箇所ずつ縫い合わせてあるので,
脱がせることはできません.
脱がせてどうする

投稿: Ginkgo | 2011年11月30日 (水曜日) 22:39

だっひー
やっぱりこの年のが一番かわいい
去年、今年とみてきたけどいまいち・・・

あたしも買っておけばよかったなって
最近しみじみ思う。

投稿: bakeneko | 2011年12月18日 (日曜日) 14:53

>バケラッタねえさん

今日もダルちゃんの上に
ちょこんと座っていますよん
たまに上着を脱がせていたずらしてます……ぐへへへへっ

投稿: Ginkgo | 2011年12月18日 (日曜日) 15:17

遠野物語

第二章が出てたの最近わかりました

高校時代の大ヒット曲(岩手)...

大好きな曲です

二章は切なすぎ...三章でhappy endなら

さらに泣けるんだけど..

投稿: まぁ | 2013年7月15日 (月曜日) 23:57

>まぁさん

初めまして
私がこの歌を知ったのは
20歳ぐらいだったと思います.
CD屋でかかっていたのを聴いて
良い歌だなと
それから曲名にたどりつくまで
ずいぶん時間がかかってしまいました.
そしてYouTubeを検索する中で
偶然第二章を見つけました.

投稿: Ginkgo | 2013年7月17日 (水曜日) 05:19

遠野第二章の歌詞を探してたどり着きました。ありがとうございます!歌を聴いていて、肩を並べて自転車押した 早瀬の路を歩けば♪ のところが、どうしても、あ・や・せ・に聞こえ、は・や・せ?早瀬は地名にありました。(^_^;)

投稿: けんけん | 2014年5月14日 (水曜日) 19:17

>けんけんさん

初めまして
ワタシは「すすきの野辺よ」の部分が何度聞いてもわかりませんでした (^_^;

投稿: Ginkgo | 2014年5月15日 (木曜日) 05:28

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雑感20111127:

« 徒然なるままに | トップページ | 雑感20111204 »