« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月28日 (日曜日)

雑感

《ネコ好きが気になる50の疑問》

この間も書きましたが,

ネコ好きなのにアパート住まいで飼えないワタシは,

ネコブログに癒されています.

最近よく見るのが「はっちゃん日記」

プロの写真家さん(はにはじめさん)のブログですので,

画像が素晴らしいんです.

そんなワタシの今朝の読書は『ネコ好きが気になる50の疑問』(加藤由子著)です.

「飼い主をどう考えているのか?室内飼いで幸せなのか?」

というサブタイトルが付いています.

Book

Amazonの内容紹介

ネコに関する疑問を科学的視点で解き明かす
「ネコの集会はなぜ起きるのか」「飼い主をどう思っているのか」「かみ癖を治せないか」「肉球に触られるのは嫌なのか」など、飼い主のリサーチ結果をもとに、本当に知りたい疑問上位50をピックアップ。これを読めばネコの気持ちがきっと理解できるはず!

出版社からのコメント

ネコの魅力は、かわいい姿とその仕草だけではありません。宙を見つめるなどの不思議な行動に、飼い主なら一度は「なにを考えているか知りたい!」と思ったことがあるでしょう。そこでWeb アンケートからネコ好きの疑問を50あつめ、ネコのエキスパート加藤由子さんが科学的視点でズバリ回答します。ふだんからの疑問がスッキリ解消できることまちがいなしです。

出版社のサイトに50の疑問全てが載っています(コチラ).

ワタシが興味を持った疑問を二つご紹介します.

05 ネコは色がわかるのか?

ネコに限らず,基本的に夜行性の動物は色が見えにくいそうです.
光を感じる細胞が多く色を感じる細胞が少ないからです.
でも全くわからないということではなくて,
青と緑はわかりますが,赤がわからないそうです.
ネコにとって赤は,黄色か薄い緑色に見えます.
赤い物が緑色のカーペットの上にあっても
ネコはなかなか見つけられないそうです.
さあ試してみましょう(笑)

18 なぜ風呂やトイレにいっしょに入ろうとするのか?

ネコを飼っていらっしゃる皆さん,これ本当ですか?(笑)
昔のネコはそんなことはなくて,最近の傾向だそうです.
特に室内飼いのネコの.
理由は,
「飼い主を親あるいは兄弟だと思っているのでつるもうとするから」
だそうです.
野良ネコと違って飼いネコは子別れの必要がなく,
いつまでたっても子ネコ気分のままで
飼い主に甘え続けるのだそうですよ.

このサイエンス・アイ新書のシリーズは

なかなか魅力的な本が多くて,

次の二冊をすでに購入済みです.

『みんなが知りたい水族館の疑問50 イルカは楽しんでショーをしているか? 水槽が割れることはないのか?』(中村元著)

『みんなが知りたい動物園の疑問50 ペンギンの行進はどうやって教えるのか? レッサーパンダはなぜ2本足で立てるのか?』(加藤由子著)

 

《REBECCA》

DVDケースを五つ買って,

家中のDVDを整理しました.

ふと目にとまったREBECCAのDVD.

二十代前半に夢中になって聴きました(コチラ).

生まれて初めてファンクラブに入ったほどです(笑)

実験漬けになっていた頃と重なって,

ライブに行けなかったのが悔やまれます.

昨日はDVDを見て,

NOKKOの歌声で当時にタイムスリップしたのでした.

 

《あくびの役割》

『現代化学(2007年11月号)』の「化学かわらばん」で紹介されていました.

研究者が二つの実験をしました.

実験①
学生を鼻だけで呼吸する人,口だけで呼吸する人,鼻に栓をした人,普通に呼吸する人に分け,あくびをする人を撮影したビデオを見せた.
結果①
鼻だけで呼吸する人 → 誰もあくびをしなかった
その他の人 → 48%の人があくびをした
実験②
学生を額に熱いタオル(46℃)を当てた人,冷たいタオル(4℃)を当てた人に分け,比較した.
結果②
熱いタオル(46℃)を当てた人 → 41%があくびをした
冷たいタオル(4℃)を当てた人 → 9%しかあくびをしなかった

これらの結果から,研究者は以下の推論を導きました.

・あくびは鼻に空気を送り込んで脳に流れる血液を冷やし,脳を活性化させる役割を果たしている
・あくびがうつるのは脳を活性化して集団の警戒心を高めるため

ふ~ん,そうのか.

会議で眠くなったら一生懸命鼻呼吸することにしようっと.

 

《ごちそうさまでした》

馴染みの鮨屋にて.

200710252014000
シマアジの兜焼き

鯛の鯛(タイのタイ)ってありますよね.

ワタシあれを取るのが得意です.

(画像はコチラ

タイに限らず,兜焼きで出てくるたいていの魚から取れます.

今回も取りました.

「おっ!シマアジのシマアジですね(笑)Ginkgoさんはいつもきれいに食べてくれる」

と,いつも大将に褒められます.

200710252125000
クロスグリ(カシス)のジェラート

鮨屋のデザートがなぜこれほどまでにおいしいのか!

それは大将のお友だちのイタリアン・シェフが作った物だから(笑)

だからめったにいただけません.

 

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2007年10月27日 (土曜日)

日本のみやげトップ30

Kimme
キンメダイとフカヒレ

ワタシはヤクザ……

おみやげのお取り寄せが大好きなヤクザ……

さてさて,次にお示しするのは

四年前,2003年1月4日付の日経流通新聞に掲載された

「日本のみやげトップ30」です.

順位  商品名   会社名   売上高   地域   食べたことあり

 1   赤福餅   赤福    85.5億    三重        ○
 2   白い恋人  石屋製菓  85.0億    北海道     ○
 3   辛明太子    福さ屋   82.5億     福岡   
 4   辛明太子    やまや   80.0億    福岡    ○
 5   マルセイ
     バターサンド 六花亭  75.0億    北海道   ○
 6   カステラ     福砂屋   60.0億   長崎    ○
 7   東京ばな奈    グレープ
              ストーン    55.0億     東京   
 8   ひよ子    ひよ子   50.0億   東京    ○
                           福岡   
 9   生チョコレート ロイズ
              コンフェクト40.0億     北海道    ○
10   シュウマイ  崎陽軒        38.0億     神奈川    ○
10   笹かまぼこ  鐘崎        38.0億     宮城    ○
12   萩の月        菓匠三全     37.0億     宮城    ○
13   うなぎパイ     春華堂        30.0億     静岡    ○
14   辛明太子     ふくや        30.0億     福岡    ○
15   桔梗信玄餅     桔梗屋        27.0億     山梨    ○
16   芋ようかん     船和本店     27.0億     東京    ○
17   わさび漬     田丸屋本店     25.0億     静岡   
18   宇都宮餃子     宇都宮餃子会     24.5億     栃木    ○
19   夕子
     (餡入生八つ橋)井筒八つ橋本舗     23.8億     京都   
20   かもめの玉子     斉藤製菓     23.0億     岩手    ○
21   もみじ饅頭     にしき堂     23.0億     広島    ○
22   青柳ういろう     青柳総本家     22.5億     愛知    ○
23   伊達の牛たん     伊達の
                牛たん本舗     21.0億     宮城    ○
24   ひとくち餃子     点天        20.0億     大阪   
25   おたべ
     (餡入生八つ橋)おたべ        19.0億     京都    ○
26   聖
     (餡入生八つ橋)聖護院八つ橋     17.8億     京都    ○
27   一六タルト     一六本舗     15.0億     愛媛    ○
27   神戸プリン     トーラク     15.0億     兵庫   
27   ぬれ甘なっと     花園万頭     15.0億     東京   
27   雷おこし  常盤堂
            雷おこし本舗     15.0億     東京    ○

ほとんど食べてるなあ~ (^_^)

もうお気づきかと思いますが,

上位ベスト3の会社は,

最近消費者を裏切る悪いことをして叩かれました.

(まあ福さ屋の場合はうっかりミスでしょうけど)

次はどこでしょうか?

 

《おまけ》

Ookini

昨日の夕食は,ワタシのお気に入りの

まいどおおきに食堂.

宮崎チキン南蛮
いかのチリ炒め
鶏の治部煮
食堂の玉子焼
ひじき
めし(中)
みそ汁

パスポートをもらいました!

次回からはお味噌汁が無料です. ルンルン♪

いつものようにトレー二つを両手で運んでいたのですが,

(一つはおかず,もう一つはめしとお味噌汁)

コドモにがん見されて恥ずかしかった (/ω\)

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2007年10月21日 (日曜日)

雑感

《CTスキャン》

Aaaaa_4

先日受診した病院(コチラ)が,

CTなどの検査画像をCDで提供するサービスを始めました.

CD代込みで2000円.

3月に受けた人間ドックと先日のデータを焼いてもらうことにしました.

以下の画像がGinkgoの輪切り(笑)

47188040

47188052

 

《カッポン》

バラエティを見ていたら,コレ↓の名前を当てるクイズをやっていました.

Img10341608664

我が家では「カッポン」と呼んでいますが,

「ガッポン」とか「スッポン」とか,

地方によっては「ズッコン」,「パッコン」,「バッコン」とか呼ばれます.

正式名称は「通水カップ」

以前に本で読みました(コチラ).

でもテレビでの正解は「ラバーカップ」でした.

ググってみました.

通水カップ 1430件
ラバーカップ 45200件

ラバーカップが一般的で,

通水カップは商品名に近いのかもしれません.

まあどちらでもいいんですけど.

ワタシはこれからもカッポンと呼びますし.

 

《ドラマ》

今クールは2本のドラマに注目.

まずは「ガリレオ」

東野圭吾さんの小説が原作のミステリーです.

この原作そのものは読んでいませんが,

同じ天才物理学者湯川学が登場する『容疑者Xの献身』を読みました(コチラ).

湯川学というキャラクターに惹かれました.

演じている福山雅治さんはワタシのイメージにぴったんこ.

それから「モップガール」

葬儀社「リトル・エンジェルス」で働く,天然ボケで”人生いつも空回り”の女性.そんな桃子にある日,遺品に触れると時間をさかのぼってしまう特殊能力が出現する.過去に戻り,やがて訪れる死の運命など知る由もない”彼ら”を救うため,悪戦苦闘する桃子.

「なんかどこかで聞いたような設定だなあ」

と思ったのですが,

やっぱりありました.

「トゥルー・コーリング」です.

(bakenekoさんの解説はコチラ

主人公のヒロイン、トゥルー・デイビーズには、特別な力が備わっている。それは死を迎えたばかりの人たちの命を助ける、という特別な能力。無念の死を迎えた者が、彼女に「助けて」と救いを求めると、人知を超えた力が働き、その日の朝に逆戻りする。死ぬには早すぎた人たちの最後の一日を、彼女だけ再びやり直すことができるのだ。幼い頃、目の前で殺された母親を救えなかった、という過去をもつトゥルー。これは、そんな自分のパワーを使って、生きたいと思う者たちの死を未然に防ごうと活躍する、ヒロインの物語である。

これほど似ているのに,

モップガールのサイトではトゥルー・コーリングについては

全く触れられていません.

「原作は加藤実秋さんの『モップガール』である」との記載があるだけです.

死体+タイムスリップなんていう設定が偶然同じだなんてありえないですよね.

よくよく調べてみると,加藤さんの原作では特殊能力の設定はなく,

ドラマ化に当たって無理矢理そういう設定にしたらしいのです.

加藤さんがパクったわけではなくて,テレ朝がパクったわけです.

なぜ???

話は変わりますが,主演の北川景子さんて,

若い頃の佐藤仁美さんに似ていると思いませんか?

 

《裸の少年》

「裸の少年」は土曜の夕方に放送されているグルメ番組です.

たまに見ますが,昨日はラーメン業界のカリスマ佐野実さんが出演していました.

久しぶりに見た佐野さん.

すっかりテレビ慣れしてしまっていて,

角が取れてしまった姿を見てがっかり.

店内を異常なまでに寒くして,

「麺のためだから.客のことなんてどうでもいい」

と言い放ち,

「今日は麺の具合が良くないから.だから休み」

と言っていたあの頃の佐野さんが好きでした.

 

《男子女子》

先日放送された「おもひでぽろぽろ」を見ました.

その中のワンシーン.

「男子は校庭に,女子は体育館に集合して下さい」

そして体育館で,

「これから皆さんに大切なお話があります」

映画では小五でしたけど,ワタシの時は小六だったな.

 

《ケイサツカン》

亡くなった大叔父はケイサツカンでした.

拳銃で撃たれて殉職しました.

警察博物館写真がありました.

京橋まで行って見てきました.

残念ながら次々に増えていくので,

古い物から外されていくようで,

今はもうありません.

そんなことで警察官の階級にコドモの頃から興味を持ち

今でも空で言えます.

巡査,巡査長,巡査部長,警部補,警部,警視,警視正,警視長,警視監,警視総監

(警視庁の場合.巡査長は名誉職位)

警官のバッジを見て階級を言えます(コチラ).

(ちなみに警視総監はバッジじゃなくて肩章)

学生時代に近所で通り魔事件があって,

交番で荷物検査を受けたとき,

「ご苦労様です,警部補殿.今巡査長殿にバッグの中身をお見せしている所です」

と言ったら苦笑いされました.

コドモの頃に覚えた事って忘れませんね.

都道府県庁所在地とか,各国の首都とか,百人一首とか,長恨歌とか.

「こんなことを覚えて何の役に立つのだろう」

と渋々覚えていましたが,

都道府県庁所在地と首都は役に立ってますね.

 

《方言》

長野県上田市に一年間住んでいましたが,

方言ではほとんど苦労しませんでした.

ほぼ標準語でした.

覚えたのは二つだけ.

まずは「なから」.

「なから終わった」とか使います.

「ほぼ」とか「だいたい」とかいう意味です.

漢字だと「半ら」ですが,

50%ということではなく,

会社のおじさんに聞いてみたら,

「70~80%ぐらいかなあ」

と言ってました.

あとは「しょっしい」.

「恥ずかしい」という意味らしいのですが,

前述のおじさんは,

「微妙に違うんだ」

と言います.

「例えばね,Ginkgoに立ちションを見られたら恥ずかしい.野グソを見られたらしょっしいんだよ」

わかりやすく解説してくれました…… (;^_^A

 

《漢字》

間違って覚えていた漢字.

まずは「紳士」.

小六まで「士」と間違えて覚えていました.

次は「鍾乳洞」.

昨日まで「乳洞」って間違えて覚えていました.

鍾は壺形の酒器,さかずきのこと.鐘はかねですね.

ウィキにはわざわざ乳洞」と書くのは誤り」と書いてあります (^_^;

 

《ネコ画像&動画》

アパート暮らしでネコが飼えないワタシ.

ネット上のネコ画像&動画に癒されています.

例えばこちらのCats in boxes

もうかわいくてかわいくて……

で,最近お気に入りのブログがこちらのcat@log

ワタシが昇天した数々のネコ動画は以下の通り.

子猫 vs ハスキー:君の脚はなんで、こんなに大きいの? でもボク恐くないよ

私の足はおいしいのよ だって私、こんなに可愛いんだもん

ブリティッシュショートヘアの子猫 キャワイイ!!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年10月20日 (土曜日)

黒豚劇場

Image

先月末からワタシはひどい鬱だ.

何年かに一度こういうときがある.

前回は2003年の春だった.

鬱は治りかけが一番危ない.

どん底の時は何もする気が起きない.

(死ぬ気すらも)

治りかけは危ない……

そんな治りかけ鬱(笑)で,

微熱37.4℃のワタシは,

ストレス発散のために昨日モモちゃんを誘って出かけた.

「黒豚劇場」.

ブタさん(^∞^)が舞台の上で踊っているわけではない.

レストランである.

会社の宴会らしき人々,おばさん四人組等々で

ほぼ満席だったが,どうにか席に着けた.

あとはひたすらやけ食い.

梅干おばんざい(お通し 300円は高い!)
黒豚のハモンセラーノ(生ハム おいしくない!!! 二度と食べたくない!!!)
ローストポーク(お店のオススメ品 おいしい)
炭焼き12本盛り合わせ(おいしい)
串揚げ12本盛り合わせ(おいしい!!!)
黒豚の角煮(ラフテーとはまた違った味わい.おいしい!)
黒豚焼売(おいしいけど1個200円の価格はどうかな?)
豚そぼろ出汁茶漬(小さめの焼きおにぎり2個の上に豚そぼろと出汁.おいしい)
やきとんビール(焼きトンの味がするわけではない)

ウーロン茶(モモちゃんは車だったので)

ハモン・セラーノというのはスペインの生ハムだが,

これがおいしくなかっただけであとは大満足.

オススメは串揚げ.

学生時代によく行った,根津のはん亭以来の感激.

鬱が完全に治ったらまた行きたい.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年10月14日 (日曜日)

雑感

《おしえてえらいひと》

先日購入した「ウゴウゴルーガ」のDVD(コチラの記事).

昨日はワタシの大好きなトマトちゃんやシュール君のコーナーを

とても懐かしく見ていました.

その他のコーナーの一つに,

「おしえて!!えらいひと」があります.

各界の専門家に教えを請うコーナーです.

「ちゅうかりょうりのえらいひと」では,

周富徳さんが中華料理の作り方を(コドモ向けに)教えていました.

昨日たまたま見ていたら,出てきたのは「ペットのえらいひと」.

(どこかのペットショップの店長さん?)

で,解説を始めたのは「ヒョウモントカゲモドキのかいかた」.

200710132025000

「どこかで聞いた名前だなあ」

と思って見ていたら,すぐ次の画面で判明.

200710132026000

忘れるはずもありません.

ninoさん(ブログはこちら)のお宅の「かいじゅうくん」です(笑)

ペットのえらいひとが仰るには,

・60cmぐらいのすいそうでかう
・25どくらいにあたためる
・かくれるところをつくる
・こおろぎなどのこんちゅうをあたえる

だそうです (^_^)

 

《My箸》

日曜日のお楽しみは,

笑っていいとも増刊号

今週の特集は「My箸」.

自分にあった箸の長さは,

親指と人差し指で直角を作って,

親指の先と人差し指の先の間の距離を測って,

それの1.5倍.

ワタシの場合は,14cm×1.5=21cm

今使っているお箸は23cm.

ちょっと長めであると判明.

銀座 夏野

 

《大風邪》

先週は大風邪を引いてしまいました.

(まあ現在進行中なんですけど)

祝日の月曜日の夜.

ベッドに入ったら何だか急に体が火照って寝苦しくなり,

二時間ごとに目が覚め,お腹がごろごろ.

頭も重い.

6時に起きて熱を測ったら39.0℃.

朝一番で医者に行って点滴.

いつもは喉が痛くなって,咳が出て,

微熱が出て,それから38℃程度の発熱というパターンなんですが,

今回は突然一気にやってきました.

インフルエンザか食中りか?とも思いましたから.

でも診断は風邪.

二日間休んで出社.

薬で熱は治まっていましたが,

昨日で薬が切れて,昨夜からまた微熱が.

うう……

 

くるみそば

Kurumisoba

今日のお昼のデザートは,くるみそば

めんつゆでいただくおそばではなくて,

餡をそば粉の皮で包み,くるみをまぶした信州銘菓です.

上田市に住んでいた頃によく実家のヤクザママに送りました.

大きさとその形から,

ヤクザママは「草履まんじゅう」と呼んでいますが (^_^;

ワタシ自身は上田では食べたことがなくて,

こちらに戻ってきてから,

モモちゃん(御尊父のご実家が信州)におみやげでもらって(笑)

今回もモモちゃんのおみやげをヤクザママと分け合いました.

 

けんてーごっこ

きっこのブログで見つけました.

 

漢字の花の名前、読めるかな?

 

続・漢字の花の名前、読めるかな?

 

続々・漢字の花の名前、読めるかな?

 

漢字の虫の名前、読めるかな?

 

漢字の鳥の名前、読めるかな?

 

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年10月13日 (土曜日)

気になるCM

200710121948000

最近気になるTV-CMが二つ.

ひとつはマンダムの新しいヘアケアブランド「PRODUCE」のCM(コチラ).

なんと郷ひろみさんが「青い珊瑚礁」の替え歌を歌っています.

「青い珊瑚礁」といえば,

かつての恋人である松田聖子ちゃんのヒット曲ですからね.

「生まれ変わったら一緒になろうね」と言いつつ,

さっさと神田正輝氏と結婚してしまいましたけど.

涙を流さずに泣いていた会見も話題になりました.

そんな因縁の曲を歌う仕事をよく引き受けたものだと思います.

♪時は流れた……

 

もう一つは,ワタシにはこちらの方がインパクトが強いのですが,

黄桜のTV-CM(コチラ)です.

なんと,あの小林繁さんと江川卓さんが共演しています!

「空白の一日」事件からもう28年も経ったのですね.

ワタシが生まれる前の流行語で,

コドモ達の好きな物として,

 巨人 大鵬 玉子焼き

と言われていました.

でもワタシのコドモ時代はこの事件のせいで,

コドモ達の嫌いな物として,

 江川 ピーマン 北の湖

と言われていました.

♪時は流れた……

 

《おまけ》

先日「さんまのまんまスペシャル」で千春が言ってたのですが,

自分の曲をコンサートで歌うときにもJASRACにお金を払うとのこと.

なんか変ですよね~

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年10月 8日 (月曜日)

雑感

Dsc00004

Dsc00005

《変な夢》

お気に入りの柳原可奈子さん(コチラ).

笑っていいとものレギュラーになりました.

昨日彼女を思いっきりハグする夢を見ました.

ぷにょぷにょして気持ちよかった!(笑)

 

《カレーライス》

料理が全く出来ないワタシですが,

小学五年生の時に一度だけ作ったことがあります.

ヤクザママが子宮筋腫で入院したときのこと.

祖母が来てくれていたので

ワタシが作る必要もなっかたのですが,

まあ覚えておいて損はないということで.

作ったのはカレーライス.

実際はカレースープになってしまったのですが (^_^;

水の量を間違えたのでしょうね.

誰でもおいしく作れるはずのカレーライスでそのざまでした.

トラウマ……

そういえばヤクザママは三回もお腹を切っているんですね.

18歳の時に虫垂炎(アッヘ),

24歳の時に帝王切開(カイザーでヤクザ誕生),

36歳の時に子宮筋腫.

 

《乳搾り》

ワタシはとにかく不器用で,

カレーライスすら満足に作れないのですが,

手つきを褒められたことが一度だけ.

それは乳搾り.

中一の時に,いとこと一緒にマザー牧場の体験学習に参加しました.

二泊三日でテントにも寝泊まりしました.

やるのは動物の世話.

鳥小屋,馬小屋,牛小屋の掃除とえさやり.

気性が荒い馬に噛まれそうになって(笑)

お箸を自分で作ったりもしたんですよ.

ナイフを使ってその辺の枝を削って.

で,乳搾りもしたんですが,

「馬は後ろ蹴りが怖いが,牛は横蹴りだから気をつけるように」

なんて言われてびくびくしながらやっていたんですけど,

手つきが良いと褒められました.

 

《転校生》

ヤクザパパの仕事の都合で,

小四の連休明けに転校しました.

同じ区内でしたけどね.

転校初日.

当然友だちもいないので,

することもなく所在なく,

窓から外を見ていました.

初めて話しかけてくれたのは幸(ゆき)くん.

かっこよくて面白くて親切で

すぐに仲良くなったのですが,

アクシデントで彼がワタシの顔に大ケガをさせてしまって,

(救急車に初めて乗った)

そしてそのことを彼がご両親や先生に隠してしまったことで

彼も大きく傷ついてしまったのでした.

ワタシ達の関係もなんだかぎくしゃくしてしまいました.

一年後に自宅の近くに新しい小学校ができて,

ワタシはまた転校生となり,

幸くんとはそれっきり……

ほろ苦い思い出です.

 

| | コメント (8) | トラックバック (1)

2007年10月 7日 (日曜日)

ウゴウゴルーガとダイエット

《ウゴウゴルーガ》

バブルがはじけた1992年,コドモ向けのある番組が始まりました.

『ウゴウゴルーガ』です(公式ブログ).

(確か「Go! Go! Girl」を逆から読んで番組名にしたと聞いたことがあります)

当時としては珍しいCGをふんだんに使っていて,

「これは本当にコドモ向けなのか?」

と思わせる内容もありました.

ワタシはトマトちゃんというキャラクターに

すっかりはまってしまいまして,

録画してよく見たものです.

で,この度DVD-BOXが発売されまして,

昨日届きました.

(予約は5月にした)

各巻のタイトルだけでも笑えます.

Vol.1 テレビくんとアズカバンの囚人
Vol.2 シュール君とチョコレート工場
Vol.3 トマトちゃんと七人の盗賊
Vol.4 ロボットくんの逆襲
Vol.5 ぶたくんと不死鳥の騎士団
Vol.6 砂漠のトニー
Vol.7 おやじと泥棒、その妻と愛人
Vol.8 プラネットちゃんと101匹わんちゃん

 でも……

またやっても~たっ!

がさばるおまけ付きでした  ( ゚д゚)ウッウー

サンダーバードで懲りたはずなのに(コチラの記事).

そのおまけの画像.

200710061643000

200710061648000

200710061649000

あ~あ,早くオトナにならなくちゃ……

 

《ダイエット》

『いつまでもデブと思うなよ』(岡田斗司夫著)

という本が売れています.

朝日新聞で書評を読みました.

一人の太った中年男がダイエットに成功したサクセスストーリー

だそうです.

以下は書評からの引用です.

そのダイエット法はシンプル.「口に入れたものを記録する」「体重を記録する」に始まり,次の段階では「カロリーを計算する」が加わる……という具合に,記録しつづけることで自己コントロールしていく.

これを読んで,あっ\(◎o◎)/!と思いました.

「ワタシは15年前に同じことをやっていた」

今より10kg重かった当時のワタシ.

特に大きなきっかけはなかったのですが,

伯父(大酒飲み)に会う度に

「Ginkgoはまた太ったんじゃないか?」

と言われるのがしゃくに障ったのです.

体重増えてないのに……

で,上記の方法で半年かけて10kgのダイエットに成功し,

現在その体重をキープしています(BMI=22.7).

ストレス発散に大食いするとあっという間に3kg太りますけど (^_^;

食事の記録は今も毎日行っていて,

時々「ヤクザのごはん」でご紹介しています.

体重も毎日記録しています.

そういえばダイエット中にプーアール茶(脂肪分解作用あり)も飲みました.

それが効いたのかどうかはわかりません.

気休めだったような気がします.

| | コメント (6) | トラックバック (1)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »